部分入れ歯 総入れ歯 合わなくてお困りの方に
東京の歯医者 たけ歯科クリニック
東京・入れ歯・義歯
〒112-0001 東京都文京区白山2-26-14パラスト白山1階
都営三田線 白山駅A1出口徒歩5分
ご予約・お問い合わせはこちらへ
診療時間 | 9:30-~13:00 / 14:00~17:00 ※完全予約制 |
---|
休診日 | 木曜・日曜・祝日 |
---|
東京都文京区の入れ歯専門院です。ドイツの入れ歯製作を日本で忠実に再現した治療を行っております。入れ歯先進国ドイツでは日本で使われているクラスプという歯にかけるバネは使われていおりません。理由は歯にバネをかけると入れ歯を使えば使うほど歯が悪くなり、歯を失ってしまうという矛盾が生じてしまうためです。ドイツではインプラントが開発される以前からテレスコープという手法をつかって部分入れ歯治療が行われてきました。
クラスプの部分入れ歯いた患者さん
クラスプのはまっていた歯がぐらぐらでレントゲンで骨がありません
現在の保険制度における部分入れ歯の問題点
現在の保険制度における部分入れ歯では残っている自分の歯にクラスプというバネを使い入れ歯をつけますが、このクラスプは歯のふくらみを越え、すぼまった所にはまる構造のため、入れ歯の取り外しや、咬んで入れ歯が動く度に、歯をゆすり動かしてしまい、入れ歯を入れる前にはしっかりしていた歯が次第に歯槽膿漏の歯の様に揺れてしまうという大きな問題があります。また歯が揺れる状態が続くことで歯ぐきのドテ部分がやせてしまうことも問題です。
現在の保険制度における総入れ歯では歯ぐきのドテの頂上に歯を並べて作りますが、これですと舌の入るスペースが元々より小さくなってしまい、舌は居場所をもとめて後ろに下がります。頬と歯の間の空間も空きすぎてしまいます。するとうまく飲み込めません。本来、歯の位置は頬と舌の中間の位置にあるのが適切で、それにより意識しなくても楽に飲み込むことが出来るのです。
自分の歯に付ける一重冠にはレバーが
入る鍵穴がついています
外側の二重冠にはレバーがついています
鍵レバーをかけるとロックがかかります
部分入れ歯ではクラスプというバネは使わず、歯に二重の冠を作ります。イメージとしてはお茶筒の蓋が摩擦ではまる感じです。コーヌステレスコープといいます。歯は根の方向にまっすぐの力には強いのです。逆にクラスプを付けたように揺する力には弱いのです。
もうひとつの方法では歯を複数本連結し、そこに鍵穴を設け、入れ歯側に鍵レバーを設置し装着時にロックをかけ不意にはずれることがない方法です。リーゲルテレスコープといいます。この方法ですとブリッジやインプラントの様に固定感が得られ、これまで諦めていた硬い食べ物もおいしく食べることができます。
いずれの方法も製作には高い精度が要求されますが、クラスプを使わないため、自分の歯が悪くならず、しっかり咬め、はずれにくく、見た目も良好です。
お口の模型をつくり、咬合器という器具につけ検査します。
お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご提案
します。
あごの形や頬の動きの「型とり」を行います。
歯科技工所でドクターの指示のもと入れ歯を作ります。
試適は洋服でいう仮縫いです。赤い部分はロウで出来ているため、口の中でして試適し歯の位置の微調整をすることが出来ます。
完成した入れ歯をお渡しし、使い方やお手入れの方法をご案内します。
補綴臨床2019年1月号と3月号に院長の論文が掲載されました.
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - |
午後 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - |
9:30~13:00 / 14:00~19:00
※完全予約制
木曜日・日曜日・祝日
お気軽にご連絡ください。
〒112-0001
東京都文京区白山2-26-14
パラスト白山1階
都営三田線 白山駅A1出口徒歩5分
都営三田線・都営大江戸線 春日駅A5出口徒歩10分